2011/11/26 06:35:51
最初は「えええ~~昔のイメージがちょっと・・・・
」
と思いながらも毎週観ているドラマ。
それは
『妖怪人間ベム』
子供の頃、それはそれは一生懸命観ていました

人間の為に悪に立ち向かい、自分達の身を犠牲にして闘っているのに(死なないし、怪我にもなりませんが)「化け物!」とののしられ街を追われる日々・・・
そんな彼らがかわいそうで泣いたりもしていました。
当時の思い出やイメージを崩してほしくない、と誰もが言ってますね。
「ベムがK梨君だとね~・・・」って。
実際私もそう思った一人ですが・・・ファンだった故にしっかり見届けたいと思い観てます
仲間内でのキャスティングは、
ベム・・・「N尾彬」
ベラ・・・「A野温子」
ベロ・・・は、かわいいので福ちゃんのままでいいです。
なのですがね~
これだと若い女子は絶対観そうにもないので、K梨君なのでしょうね~
アニメは一話完結で、常に新しい町だったけど、今回は少しストーリーも違って、「北村一輝」さん扮する夏目刑事一家や、ベムと同じステッキを持つ「あがた森男」さん扮する大学教授一家と交流を深め、同じ町にどっぷり腰を据えていくようですね。
先週は、悪人を追い詰め人間に戻るところを目撃してしまった夏目刑事に問い詰められ、正体ばらしたというか打ち明けて街を去る覚悟を決めていたけど、逆に「ベムさん達は人間です!ボクがあなた達を守ります!」と言われ熱い友情が芽生えました
警察が味方なら100人力
実写版の『妖怪人間ベム』は、やはり最終回が気になるところですね。
はたして彼らは人間になれるのでしょうかね~
なれるといいなぁ~


『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)

と思いながらも毎週観ているドラマ。
それは
『妖怪人間ベム』
子供の頃、それはそれは一生懸命観ていました

人間の為に悪に立ち向かい、自分達の身を犠牲にして闘っているのに(死なないし、怪我にもなりませんが)「化け物!」とののしられ街を追われる日々・・・
そんな彼らがかわいそうで泣いたりもしていました。
当時の思い出やイメージを崩してほしくない、と誰もが言ってますね。
「ベムがK梨君だとね~・・・」って。
実際私もそう思った一人ですが・・・ファンだった故にしっかり見届けたいと思い観てます

仲間内でのキャスティングは、
ベム・・・「N尾彬」
ベラ・・・「A野温子」
ベロ・・・は、かわいいので福ちゃんのままでいいです。
なのですがね~
これだと若い女子は絶対観そうにもないので、K梨君なのでしょうね~

アニメは一話完結で、常に新しい町だったけど、今回は少しストーリーも違って、「北村一輝」さん扮する夏目刑事一家や、ベムと同じステッキを持つ「あがた森男」さん扮する大学教授一家と交流を深め、同じ町にどっぷり腰を据えていくようですね。
先週は、悪人を追い詰め人間に戻るところを目撃してしまった夏目刑事に問い詰められ、正体ばらしたというか打ち明けて街を去る覚悟を決めていたけど、逆に「ベムさん達は人間です!ボクがあなた達を守ります!」と言われ熱い友情が芽生えました

警察が味方なら100人力

実写版の『妖怪人間ベム』は、やはり最終回が気になるところですね。
はたして彼らは人間になれるのでしょうかね~
なれるといいなぁ~


『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
PR
2010/12/23 11:55:37
お知らせ!!
「JIN-仁-」が2011年4月に続編放送決定しましたー!

「JIN-仁-」公式サイト





http://www.tbs.co.jp/jin2009/
そしてこの回で物語は完結へ!
全ての謎が解けます!
楽しみですね~
それから昨年も年末に放送されてから、待ちに待っていたNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第2部が現在放送中(日曜-総合TV PM7:30~9:00/BS PM10:00~11:30)です!
「坂の上の雲」公式サイト




http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
時代背景の撮影がなかなか難しいようで、1年かかっての放映です!
興味があるのはやっぱり日本の馬術先駆者「秋山好古」(阿部寛さん)です!

秋山好古は、フランスへ渡り騎兵戦術を習得し、世界一強いといわれたコサック騎兵を破り、兵学界の研究対象になるほど注目されました。
そして「日本騎兵の父」と呼ばれるようになりました。
戦国時代のように、騎乗したまま「ワーーーッ!」と戦っていたのかと思ったら、そうではありませんでした。
秋山好古率いる騎兵隊は、偵察・防御態勢が主で、戦いは下馬して行われました。
フランス留学の時、フランス陸軍採用の手動式機関銃「ホチキス機関銃」を知り、騎兵に機関銃を装備させることを日本陸軍に提案、その後ホチキス機関銃を取り入れ、その結果コサック騎兵に打ち勝ったのです!
「ホチキス」ってあの事務用品の「ホッチキス」と同じ意味なのかなぁ~と思って調べたら・・・
見てみてちょ!
「語源由来辞典」





http://gogen-allguide.com/ho/hotchkiss.html
ということでした。
リンクを貼るほどのことでもないですが・・・
いろいろ調べると面白いですよね・・・ということで。
そして日露戦争後、「これからは機関銃だ!」ということになり、最新兵器の開発が進められ、騎馬隊も戦車へと変わり、騎兵の役割は終わるのでした。
秋山好古がフランス馬術を日本に持ち込んだからこそ、今日の乗馬があるのだと思います。
ちなみに、乗馬の号令で、進めとかはそのまま「前へ進め~」なのですが、停止をする時の号令が「分隊止ま~れ~」(ぶんたいとま~れ~)と言うのです。
「分隊」なんて使うことから、軍隊用語がそのまま使われているんだな~と思います。
なんかちょっと悲しいですね。
※「分隊」とは、軍隊編成上の戦術単位のひとつで、10名前後の小部隊のことを言うそうです。

<生誕地愛媛県松山にある「秋山好古」の騎馬像>

「坂の上の雲」では本来こちらの好古の弟の「秋山真之」(本木雅弘さん)が主人公です。
秋山兄弟は優秀なご兄弟ですね~
そして実際のお二人も、阿部さん本木さんに匹適するほど美形です!
もう一人長男さんがいるのですが、彼は実業家になったそうです。
真之は兄好古を凌ぐと言われるほど、とても頭脳明晰だったようで、日本海軍史上きっての戦略家といわれています。
真之は「今の自分があるのは兄のおかげだ」と、好古をとても尊敬・崇拝していました。
家に自分より目上の客人が来ても、上座を譲らなかったのですが、兄好古が来たときだけは上座に座らせたほど。
煎り豆が大好きで、考え事をする時はボリボリと食べているのが印象的ですね。
幼馴染の正岡子規とはとても堅い友情で結ばれていました。
先々週は正岡子規が亡くなってしまいました。
そして、今週はこの方が・・・

「広瀬武夫中佐」(藤本隆宏さん)
個人的には好みのタイプかも?
明治31年ロシアに留学、駐在し、その間ロシア海軍省海事技術委員会・コワリスキー大佐(機雷敷設の専門家)の娘「アリアズナ」と恋に落ちます。
(広瀬がロシアの軍事偵察も兼ねて近づいた、という説もあります)
同じく「アリアズナ」に好意をよせていたロシア人の「ポリス」と火花を散らしますが、軍配は広瀬に。
「ポリス」を初め、他のロシアの軍人さん達との友情も芽生えていましたが、明治34年帰国命令が出て、友人・恋人とも涙の別れとなりました。
そして明治37年日露戦争が始まります。
26日で第2部も終了となります。
第3部はまた来年の年末となるのでしょうね~
来年のお楽しみがまた一つ増えました。
また、あっという間に12月になってしまうのでしょうかね・・・
もう少しゆっくり年とりたいんですがねぇ~

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
「JIN-仁-」が2011年4月に続編放送決定しましたー!


「JIN-仁-」公式サイト





http://www.tbs.co.jp/jin2009/
そしてこの回で物語は完結へ!
全ての謎が解けます!
楽しみですね~

それから昨年も年末に放送されてから、待ちに待っていたNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第2部が現在放送中(日曜-総合TV PM7:30~9:00/BS PM10:00~11:30)です!
「坂の上の雲」公式サイト





http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
時代背景の撮影がなかなか難しいようで、1年かかっての放映です!
興味があるのはやっぱり日本の馬術先駆者「秋山好古」(阿部寛さん)です!
秋山好古は、フランスへ渡り騎兵戦術を習得し、世界一強いといわれたコサック騎兵を破り、兵学界の研究対象になるほど注目されました。
そして「日本騎兵の父」と呼ばれるようになりました。
戦国時代のように、騎乗したまま「ワーーーッ!」と戦っていたのかと思ったら、そうではありませんでした。
秋山好古率いる騎兵隊は、偵察・防御態勢が主で、戦いは下馬して行われました。
フランス留学の時、フランス陸軍採用の手動式機関銃「ホチキス機関銃」を知り、騎兵に機関銃を装備させることを日本陸軍に提案、その後ホチキス機関銃を取り入れ、その結果コサック騎兵に打ち勝ったのです!
「ホチキス」ってあの事務用品の「ホッチキス」と同じ意味なのかなぁ~と思って調べたら・・・
見てみてちょ!
「語源由来辞典」





http://gogen-allguide.com/ho/hotchkiss.html
ということでした。
リンクを貼るほどのことでもないですが・・・

いろいろ調べると面白いですよね・・・ということで。
そして日露戦争後、「これからは機関銃だ!」ということになり、最新兵器の開発が進められ、騎馬隊も戦車へと変わり、騎兵の役割は終わるのでした。
秋山好古がフランス馬術を日本に持ち込んだからこそ、今日の乗馬があるのだと思います。
ちなみに、乗馬の号令で、進めとかはそのまま「前へ進め~」なのですが、停止をする時の号令が「分隊止ま~れ~」(ぶんたいとま~れ~)と言うのです。
「分隊」なんて使うことから、軍隊用語がそのまま使われているんだな~と思います。
なんかちょっと悲しいですね。
※「分隊」とは、軍隊編成上の戦術単位のひとつで、10名前後の小部隊のことを言うそうです。
<生誕地愛媛県松山にある「秋山好古」の騎馬像>
「坂の上の雲」では本来こちらの好古の弟の「秋山真之」(本木雅弘さん)が主人公です。
秋山兄弟は優秀なご兄弟ですね~
そして実際のお二人も、阿部さん本木さんに匹適するほど美形です!
もう一人長男さんがいるのですが、彼は実業家になったそうです。
真之は兄好古を凌ぐと言われるほど、とても頭脳明晰だったようで、日本海軍史上きっての戦略家といわれています。
真之は「今の自分があるのは兄のおかげだ」と、好古をとても尊敬・崇拝していました。
家に自分より目上の客人が来ても、上座を譲らなかったのですが、兄好古が来たときだけは上座に座らせたほど。
煎り豆が大好きで、考え事をする時はボリボリと食べているのが印象的ですね。
幼馴染の正岡子規とはとても堅い友情で結ばれていました。
先々週は正岡子規が亡くなってしまいました。
そして、今週はこの方が・・・
「広瀬武夫中佐」(藤本隆宏さん)
個人的には好みのタイプかも?

明治31年ロシアに留学、駐在し、その間ロシア海軍省海事技術委員会・コワリスキー大佐(機雷敷設の専門家)の娘「アリアズナ」と恋に落ちます。
(広瀬がロシアの軍事偵察も兼ねて近づいた、という説もあります)
同じく「アリアズナ」に好意をよせていたロシア人の「ポリス」と火花を散らしますが、軍配は広瀬に。
「ポリス」を初め、他のロシアの軍人さん達との友情も芽生えていましたが、明治34年帰国命令が出て、友人・恋人とも涙の別れとなりました。
そして明治37年日露戦争が始まります。
26日で第2部も終了となります。
第3部はまた来年の年末となるのでしょうね~
来年のお楽しみがまた一つ増えました。
また、あっという間に12月になってしまうのでしょうかね・・・
もう少しゆっくり年とりたいんですがねぇ~


『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
2010/06/02 17:05:52
最近熱い男を発見!
体温が高めの男
ではありませんよ~
汗っかきの男
でもありませんよ~
それは、水曜9時テレビ朝日『臨場』内野聖陽さん演じる「倉石義男検視官46歳」!

最初はなんか暗そうだな~と思って全然観ていなかったのですが・・・
何の気なしに観てみたら・・・
私も求めていた理想の男性がそこにいましたー
凛々しく男らしいんですぅ!
言葉や態度が荒い時も時々あるけど、でもガサツではなくて相手の気持ちを汲み取り、細かいところもちゃんと気づき配慮も忘れないんですぅ!
まぁドラマですのでね~理想の人物像になるわけですがね~
役者の内野聖陽さんは、そういう役を演じるのがとても上手ですね~
今までちょこちょこ見させてはいただいてはおりましたが、『JIN-仁』(坂本竜馬役)の時改めてインパクトを感じたというか・・・
暴露すると、それまでずーっと岸田智史さんが年とってワイルドになったのかと思ってました
(内野さん岸田さんすみません)
熱い
男を観よう!
↓↓↓
テレビ朝日『臨場』公式サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/rinjo/
でもドラマはやっぱりちょっと重いんですよね~これが・・・。

『この写真ちょっとマヌケ顔だけどボクも男らしいんだよ!』
「すまないね~マヌケ顔だけど課長は男らしいよ!何にも文句言わないし(言えないんだが)、男は黙ってサッポロビール
だよー!」

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
体温が高めの男

汗っかきの男

それは、水曜9時テレビ朝日『臨場』内野聖陽さん演じる「倉石義男検視官46歳」!
最初はなんか暗そうだな~と思って全然観ていなかったのですが・・・
何の気なしに観てみたら・・・
私も求めていた理想の男性がそこにいましたー

凛々しく男らしいんですぅ!

言葉や態度が荒い時も時々あるけど、でもガサツではなくて相手の気持ちを汲み取り、細かいところもちゃんと気づき配慮も忘れないんですぅ!

まぁドラマですのでね~理想の人物像になるわけですがね~
役者の内野聖陽さんは、そういう役を演じるのがとても上手ですね~
今までちょこちょこ見させてはいただいてはおりましたが、『JIN-仁』(坂本竜馬役)の時改めてインパクトを感じたというか・・・
暴露すると、それまでずーっと岸田智史さんが年とってワイルドになったのかと思ってました

熱い

↓↓↓
テレビ朝日『臨場』公式サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/rinjo/
でもドラマはやっぱりちょっと重いんですよね~これが・・・。
『この写真ちょっとマヌケ顔だけどボクも男らしいんだよ!』



『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
2009/11/26 02:29:48
今日とてもきったないことがありました
あまりにきたなくて、ここで話すの迷っています。
きったないといっても、卑怯というきたないではなく、バッチイの方です。
お食事中の方がいたらごめんなさい、というジャンルの話です。
お食事中の方いないでしょうけど、やっぱりやめます。
・・ちなみに当然の事ながら課長がらみです。

「ボクそんなにバッチイことしたのかなぁ?」
「したんだよ
」
とういうことで、気を取り直して!
「JIN-仁」の話にすることにしました。
先週の「JIN-仁」は、ちょっと単調でしたね。
最初の頃は、山あり谷ありすごかったんですよー!
ストーリー展開は勿論のこと、あの時代で、手術しちゃうんですから!
脳の手術の時、頭に穴開けるのに大工道具の「ミノ」使ったり
次の段階ではそれが進歩して、グルグル回して穴開ける(名前わかりません)の使ったり、CTスキャンもMRIもないし、触診で頭を触って「この辺に血が溜まっているかも!」と穴を開けたんですが、「あ!ない!」と言って、また穴開けて、やっと3個目の穴開けたところで、血の塊が見つかって・・・というすさまじい光景でした
↑
こういうの、以前ブログに登場したお友達のTさんは大好きですよ
緒方洪庵と仁の会話はちょっとホロリときましたね。
坂本竜馬から「友」よりという手紙を受け取ったことから、来週は「仁友堂」という名前の病院を設立します。
それにしても、ちゃんと最終回までに謎は解けるのでしょうかね~?
毎週日曜日21:00が待ち遠しい私です。

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)

あまりにきたなくて、ここで話すの迷っています。
きったないといっても、卑怯というきたないではなく、バッチイの方です。
お食事中の方がいたらごめんなさい、というジャンルの話です。
お食事中の方いないでしょうけど、やっぱりやめます。
・・ちなみに当然の事ながら課長がらみです。
「ボクそんなにバッチイことしたのかなぁ?」


とういうことで、気を取り直して!
「JIN-仁」の話にすることにしました。
先週の「JIN-仁」は、ちょっと単調でしたね。
最初の頃は、山あり谷ありすごかったんですよー!
ストーリー展開は勿論のこと、あの時代で、手術しちゃうんですから!
脳の手術の時、頭に穴開けるのに大工道具の「ミノ」使ったり


↑
こういうの、以前ブログに登場したお友達のTさんは大好きですよ

緒方洪庵と仁の会話はちょっとホロリときましたね。
坂本竜馬から「友」よりという手紙を受け取ったことから、来週は「仁友堂」という名前の病院を設立します。
それにしても、ちゃんと最終回までに謎は解けるのでしょうかね~?
毎週日曜日21:00が待ち遠しい私です。

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
2009/11/17 03:51:43
最近久しぶりに一生懸命観てるのが、東芝日曜劇場「JIN-仁」
大沢たかおさんが扮する脳外科医「南方仁」が、頭蓋骨内に奇形腫瘍を持っていた怪しい患者の「戻るぜよ~」という声を聞いて、足を滑らせ階段から転げ落ちた時、幕末(1862年)の江戸にタイムスリップしてしまいます。
その江戸で、自分は歴史を変えてしまうのでは?と葛藤しながらも、脳や胃潰瘍の手術をしたり、当時の流行病コレラへの治療・対策を行い、原始的な方法でペニシリンを作ったりと、江戸の人々を救うストーリーなのですが・・・。
自分がなぜこの時代に来たのか?
それは、かつて自分が執刀した脳手術の失敗で植物状態になってしまった恋人、友永未来(中谷美紀さん)を助ける事と何か繋がりがあるのではないか?
と、いろいろ模索しながら江戸で生きていきます。
そして、吉原の№1の花魁「野風」(中谷美紀さん二役)とも関係があるのか?
怪しい患者の「戻るぜよ~」という声の主は、江戸で出会った坂本竜馬(内野聖陽さん)だったのだけど、その怪しい患者の奇形腫瘍手術で取り出されたのは小さな胎児だったのですが、ホルマリン漬けになってるはずなのに、夜中に病院内をうろついてるんです!それも何やら怪しい!つーか、ちょっとオカルトぜよ~
他に、緒方洪庵(武田鉄矢さん)勝海舟(小日向文世さん)など、出てきます。
そして、先週の思わせぶりの終わり方は、江戸に暮らす南方仁の着物のたもとから出てきた、平成22年と刻印された10円玉。
謎だらけ~
今後の展開がとっても楽しみです
なんかよくわからない!or もっとよく知りたい方は
TBS日曜劇場「JIN-仁」公式ホームページへGO!
↓
http://www.tbs.co.jp/jin2009/
いつも9時からは課長とのお遊びの時間なのです。
後片付けが終わると、それまで寝ていた課長はお気に入りのおもちゃを持ってやってきます。
コレ↓

でも日曜日は相手してもらえないのでスネオ君です。

たまにはいいよね~
昔の人達は本当に大変だったなぁと思わずにはいられません。
今の医療技術には本当に感謝ですね。
そして、それはいろいろな人達の並々ならぬ努力と研究、不幸にして実験動物となってしまった動物達の犠牲の上に成り立っていることを、私達は決して忘れてはいけないと思いますね。

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
大沢たかおさんが扮する脳外科医「南方仁」が、頭蓋骨内に奇形腫瘍を持っていた怪しい患者の「戻るぜよ~」という声を聞いて、足を滑らせ階段から転げ落ちた時、幕末(1862年)の江戸にタイムスリップしてしまいます。
その江戸で、自分は歴史を変えてしまうのでは?と葛藤しながらも、脳や胃潰瘍の手術をしたり、当時の流行病コレラへの治療・対策を行い、原始的な方法でペニシリンを作ったりと、江戸の人々を救うストーリーなのですが・・・。
自分がなぜこの時代に来たのか?
それは、かつて自分が執刀した脳手術の失敗で植物状態になってしまった恋人、友永未来(中谷美紀さん)を助ける事と何か繋がりがあるのではないか?
と、いろいろ模索しながら江戸で生きていきます。
そして、吉原の№1の花魁「野風」(中谷美紀さん二役)とも関係があるのか?
怪しい患者の「戻るぜよ~」という声の主は、江戸で出会った坂本竜馬(内野聖陽さん)だったのだけど、その怪しい患者の奇形腫瘍手術で取り出されたのは小さな胎児だったのですが、ホルマリン漬けになってるはずなのに、夜中に病院内をうろついてるんです!それも何やら怪しい!つーか、ちょっとオカルトぜよ~
他に、緒方洪庵(武田鉄矢さん)勝海舟(小日向文世さん)など、出てきます。
そして、先週の思わせぶりの終わり方は、江戸に暮らす南方仁の着物のたもとから出てきた、平成22年と刻印された10円玉。
謎だらけ~
今後の展開がとっても楽しみです

なんかよくわからない!or もっとよく知りたい方は
TBS日曜劇場「JIN-仁」公式ホームページへGO!
↓
http://www.tbs.co.jp/jin2009/
いつも9時からは課長とのお遊びの時間なのです。
後片付けが終わると、それまで寝ていた課長はお気に入りのおもちゃを持ってやってきます。
コレ↓
でも日曜日は相手してもらえないのでスネオ君です。
たまにはいいよね~

昔の人達は本当に大変だったなぁと思わずにはいられません。
今の医療技術には本当に感謝ですね。
そして、それはいろいろな人達の並々ならぬ努力と研究、不幸にして実験動物となってしまった動物達の犠牲の上に成り立っていることを、私達は決して忘れてはいけないと思いますね。

『にほんブログ村』↑よろしくデス( *´艸`)
|ホーム|